2023.01.23
【受賞】野菜や果物に含まれるポリフェノールの1種「ケルセチン」が母乳を介して子に移行することを解明(石坂・村上研究室:博士前期課程1年 藤原なおさん)
2022.12.27
大学院環境人間学研究科開設20周年記念式典を開催/記念講演「気候変動と国連~SDGsがもたらす未来~」根本かおる氏
2022.12.16
プレゼンイベント「環境人間学フォーラム」を開催
2022.11.30
【受賞】若い女性にとって朝食をとることは心理面にもプラスの影響がある(永井成美研究室・修士1年守本彩乃さん)
2022.11.09
【受賞】酒粕に関する研究で若手研究者発表奨励賞(坂本薫研究室・巴山澪さん)
2022.10.05
【受賞】食環境栄養分野で研究する2人の大学院生がフードサイエンスフォーラムで銀賞、敢闘賞をそれぞれ受賞!
2022.07.30
市民と共に絶滅危惧種の保全に必要な基礎的研究を進める(教員:高橋 鉄美、院生:太古 数馬)
2022.06.14
目の前の「被害」から目をそらさずに 地域の人たちと一緒に悩み、 妥協点を探る(教員:山端直人、院生:田鳥菜々子)
2022.03.31
人の暮らしを良くする建築とは?ー私の6年の軌跡(大学院生:垪和由紀子)
【メディア掲載】素麺の物性を大型実験施設SPring-8で解析(吉村美紀研究室・中谷茉友さんの修士論文)
政治・行政をもっと身近なスケールで。~人文地理学の探究と地域おこし協力隊の経験より(大学院生:花谷和志)
2021.12.17
身近にあるため池が温室効果ガスの溜まり場!?(大学院生:河内 丈太朗)