2023.03.04
脱炭素社会を実現するための新製品・サービスアイデアコンテストで入選(宇高研究室3年生)
2023.02.17
「卒業設計展 ―― 未来へ繋ぐ建築」を開催します(2/18〜2/23)(2/20は休館)
2023.02.12
【受賞】農村の大問題「草刈り」。草刈りグループが生まれやすい仕組みづくりで解決を目指す(エコ・ヒューマン地域連携センター 柴崎浩平 助教)
2023.01.31
地域連携に取り組む学生・教員が交流会を開催(エコ・ヒューマン地域連携センター)
2023.01.26
ラオスの子どもたちへ文房具を!寄付にご協力ください!(SDGS推進室×学生国際協力団体CHISEコラボ企画)
2023.01.24
フードドライブへのご協力、ありがとうございました!環境人間学部SDGs推進室より
2023.01.23
【受賞】野菜や果物に含まれるポリフェノールの1種「ケルセチン」が母乳を介して子に移行することを解明(石坂・村上研究室・院生)
2023.01.20
【メディア掲載】『国公立大学 by AERA 2023』で環境人間学部が紹介されています。
【メディア掲載】木村玲欧ゼミ(防災心理学)の学生が企業の防災マニュアルを制作
2022.12.27
大学院環境人間学研究科開設20周年記念式典を開催/記念講演「気候変動と国連~SDGsがもたらす未来~」根本かおる氏
2022.12.26
【メディア掲載】「科学的な視点でスポーツを『みる』『考える』」(森 寿仁 講師/トレーニング科学)
2022.12.17
【メディア掲載】家島小学校で子どもの心を育む「ミソドラマ」を実践(井上靖子ゼミ/臨床心理学)