2023.01.26
ラオスの子どもたちへ文房具を!寄付にご協力ください!(SDGS推進室×学生国際協力団体CHISEコラボ企画)
2023.01.24
フードドライブへのご協力、ありがとうございました!環境人間学部SDGs推進室より
2023.01.23
【受賞】野菜や果物に含まれるポリフェノールの1種「ケルセチン」が母乳を介して子に移行することを解明(石坂・村上研究室・院生)
2023.01.20
【メディア掲載】『国公立大学 by AERA 2023』で環境人間学部が紹介されています。
【メディア掲載】木村玲欧ゼミ(防災心理学)の学生が企業の防災マニュアルを制作
2022.12.27
大学院環境人間学研究科開設20周年記念式典を開催/記念講演「気候変動と国連~SDGsがもたらす未来~」根本かおる氏
2022.12.26
【メディア掲載】「科学的な視点でスポーツを『みる』『考える』」(森 寿仁 講師/トレーニング科学)
2022.12.17
【メディア掲載】家島小学校で子どもの心を育む「ミソドラマ」を実践(井上靖子ゼミ/臨床心理学)
2022.12.16
学生が一堂に会し研究や活動の成果を発表するプレゼンイベント「環境人間学フォーラム」を開催
2022.12.15
【メディア掲載】「生理の尊厳」を学内で実践、そして卒業研究へ(学生団体「SOGIいろ」)
2022.12.10
SDGs達成のための行動を促す「SDGs スタディパネル」を開発(増原直樹 准教授/環境政策)
2022.11.30
【受賞】若い女性にとって朝食をとることは心理面にもプラスの影響がある(永井成美研究室・修士1年)