かんなび 学びいろいろ、環境人間学部のみちしるべ。

伊藤 雅之(ITO,Masayuki)

環境デザイン系 准教授
研究分野

生物地球化学、陸水学、温室効果ガス

専門分野・研究テーマ

陸域の水環境(河川・湖沼・湿地など)を対象に炭素や窒素などの物質循環とそれに関わる生物・地学・化学的過程に関する研究を行っています。主に、温室効果ガス動態・水質汚染など自然環境中の物質の動きやそれへの人間活動の影響などに着目します。  研究対象は河川、湖、地下水やこれら水・土壌・大気の物質交換などで、各種反応に関わる微生物的反応や物理化学的な反応なども対象となりえます。  フィールドは兵庫県が日本で最も多くの数を有するため池や、台湾やフィリピンの湖沼や河川、森林湿地、マレーシアやインドネシアの泥炭湿地、水田などです。

学生・高校生へのメッセージ

地球上の炭素や窒素などの物質は微生物活動などによってグルグルと回っています。専門分野名としている、生物地球化学は、微生物などの活動が、地学的な環境や化学反応によって影響を受けていることから、すべて密接に関係していることを意味します。さらに作られた温室効果ガスの移動を考える際などは、物理的な考察も必要になるため、様々なことを複合的に考える力が身に着きます。

 

\ この記事をシェア /

Twitter Facebook

教員一覧